
採用してはいけない人の6つの特徴
6つの特徴で人を見極める!
採用してはいけない人の6つの特徴
6つの特徴で人を見極める!
学歴/職歴が怪しい。嘘を見抜くには?
職務履歴書のウソを見抜いて優秀な人材を獲得する方法!
内定後面談で内定辞退や入社後のトラブルを防ぐ。
内定後面談は担当者の腕の見せどころ!
開封率が劇的に高くなるスカウトメールの書き方
開封率を劇的にアップさせる方法!
中途採用でモンスター社員を回避するコツ。
有能社員を見極めるにはどうする?
中途採用でよくある3つの失敗パターン
中途採用者の早期退職を防ぐコツは面接にアリ!
面接で応募者の本音と本質を見抜く質問
面接によって応募者の人となりや本音を見抜くことができる?
デキる人事の内定の出し方
会社のイメージUPにも!
採用決定の大きな要素。「社風」の正しい伝え方
社風の伝え方で変わる
成果を上げる会社説明会資料の作り方
候補者の関心はプレゼン資料にある!
離職率を下げる!中途採用で離職率が高い理由って?
採用する会社側にも問題あり!
ドタキャンや内定辞退を防ぐために有効なこと
自社の魅力を伝え切れ!
SNSで簡単に仲間を募集できる「bosyu」とは?
登録ユーザー5万人を突破!
面接で応募者の本音と本質を見抜く質問
面接によって応募者の人となりや本音を見抜くことができる?
不満が出る可能性も!?
1度会社を退職した人間を再雇用することを「出戻り採用」と言います。 人材が集まらずに苦労している場合、この採用をしている企業は意外にも多くいるのです。 そこで、出戻り採用のメリット・デメリットなどを紹介していきますので、出戻り採用を考えている企業の方は、採用時の参考にしてみてください。
目次
2016年にエン・ジャパン株式会社が企業の人事担当者にアンケートを行った結果、出戻り採用を行ったことのある企業は全体で67%いたことがわかりました。
業種別に見てみると、
となっています。
出戻り採用に関する制度を設けている企業は全体で12%と少ないにも関わらず、出戻り採用している企業が多い理由としては、
などが挙げられていますが、1番多い理由としては即戦力を求めている企業が多かったのです。
従業員が欠員したことで、業務に支障が出ないための秘策として利用している企業も多いのでしょう。
また、出戻り採用するきっかけは、在職時の上司からの推薦が最も多く、仕事の力量を認められていることが前提となっています。
出戻り採用で1番多いメリットです。
出戻りした社員は、1度企業で働いていた人材となっているので、仕事内容やシステムについて理解をしています。
よって、採用されてからすぐに働いてもらうことが可能となるのです。
また、1度辞めた後に他の企業で働いていた場合は、さらにスキルを持ち合わせている可能性もあるので、企業としてはメリットが大きいのでしょう。
出戻り採用を行うことで、採用に掛かるコストを抑えられます。
転職エージェントや転職サイトでは、多くのコストが必要となってしまいます。
直接コンタクトを取ることで、削コストを抑えた採用ができるので企業としてはメリットが大きいのです。
また、教育コストも削減できます。
出戻り採用で入社する人間についての人となりは、その時一緒に働いていた社員は全て知っています。
よって、新しい人材を入社させるよりは人間関係においてリスクを減らせることができるのです。
また、出戻り採用された人物が慕われていた場合には、人間関係も良好に進むため、トラブルが起こる心配もありません。
出戻り採用をしたことで、既存社員の中では良く思わない人も中にはいるでしょう。
「またすぐ辞めるだろう」などと考える人もいるので、悪影響がでないように対策を練る必要があります。
また、辞めたとしても戻ってこれるという考えだけが広がり、社員のモチベーションが下がるキッカケにもなるので注意が必要です。
給与についてはどうするのかを事前にしっかりと決めておくことが大切です。
過去の実績を考慮するのか、しないのかでも大きな違いがあります。既存社員から不満が出る可能性もあるので、対策を怠らないことが重要です。
出戻り採用を行うにあたり、条件や待遇など決まりを定める必要があります。
出戻りをする社員だけではなく既存の社員ともに納得のいくルールでないと、不満が多くなり仕事に悪影響が出る可能性もあるので、再雇用に関する制度を作ることが必要になるかもしれません。
出戻り採用が行われた場合、出戻りをする社員が働いていた時とは違う制度や仕事内容がある場合があります。
そういった時にはしっかりと教育を行う必要があるでしょう。
また、以前後輩だった社員が上司になっている可能性もあり、出戻りをする社員が不満を示す可能性もあります。
そういった場合はどうするのかなど、対策を講じる必要もあるでしょう。
出戻り採用には、メリット・デメリットがあることがわかります。
そして、デメリットを引き起こさないためにも対策が重要となるでしょう。
まず、出戻り採用をする社員についてしっかりと把握しておきましょう。
以前どのような立ち位置にいたのか、どのような力量だったのかなど、人事担当者の中には知らない人もいます。
在籍していた際の上司や同僚などから話をしっかりと聞き、今の会社の中に入っても大丈夫なのか話し合いましょう。
また、なぜ会社に戻ってくることになったのかを聞くことも大切です。既存社員の気持ちも考えながら、吟味を重ねて答えを出しましょう。