
採用してはいけない人の6つの特徴
6つの特徴で人を見極める!
採用してはいけない人の6つの特徴
6つの特徴で人を見極める!
学歴/職歴が怪しい。嘘を見抜くには?
職務履歴書のウソを見抜いて優秀な人材を獲得する方法!
内定後面談で内定辞退や入社後のトラブルを防ぐ。
内定後面談は担当者の腕の見せどころ!
開封率が劇的に高くなるスカウトメールの書き方
開封率を劇的にアップさせる方法!
中途採用でモンスター社員を回避するコツ。
有能社員を見極めるにはどうする?
中途採用でよくある3つの失敗パターン
中途採用者の早期退職を防ぐコツは面接にアリ!
面接で応募者の本音と本質を見抜く質問
面接によって応募者の人となりや本音を見抜くことができる?
デキる人事の内定の出し方
会社のイメージUPにも!
採用決定の大きな要素。「社風」の正しい伝え方
社風の伝え方で変わる
成果を上げる会社説明会資料の作り方
候補者の関心はプレゼン資料にある!
離職率を下げる!中途採用で離職率が高い理由って?
採用する会社側にも問題あり!
ドタキャンや内定辞退を防ぐために有効なこと
自社の魅力を伝え切れ!
SNSで簡単に仲間を募集できる「bosyu」とは?
登録ユーザー5万人を突破!
面接で応募者の本音と本質を見抜く質問
面接によって応募者の人となりや本音を見抜くことができる?
RJP採用で早期退社を予防できる?
最近、採用の現場に新しい動きがあるのをご存じでしょうか? 少子高齢化の時代が進む世の中で、企業の人材確保は熾烈さを増すばかりです。 「採用」が上手く行ったとしても、その後の定着率が下がってしまっては元も子もありません。 ですから、「より優秀な人材確保と定着、今後の成長」目的とした新しい採用方法を取り入れようとしているのです。 その名も『ありのまま採用(RJP)』です。 RJPとは、「Realistic Job Preview」の略で、直訳すると「現実的な仕事情報の事前開時」という意味です。 具体的に言えば、採用と内定確保という目的以前に人材定着に重点を置いた採用戦略ということになります。 今回はこの「RJP採用」の定義、導入するメリット を合わせて紹介していきたいと思います。
目次
従来のリクルーティングの手法は、採用広告を起用し、働くことのイメージ戦略を優先しています。
応募母数を増やすことで、選考者を振るいにかけることができるからです。
しかし、「RJP採用」は転職希望者が自社のポジティブなイメージだけでなく、現場の雰囲気・職務内容・職務環境の全てを考察し、納得ができた人材のみが応募してくるので、採用側としても信頼感があり、自社に共感を持つ人材の中から選考を行う事ができるのです。
入社前後のギャップが少ないため、定着率もよく・採用コスト削減・入社後の満足度すべてを高い水準に引き上げることが可能です。
RJP採用を導入した企業ではさっそく、これらの効果が出始めていると言われています。
先ほども紹介した通り、日本の採用現場はイメージが大部分を占めていました。
ですから入社後ギャップが起こりやすく、企業側の人材確保も苦しくなっていったのです。
しかし、企業が事前に「自社の悪いところ」や「仕事の現状」を開時するようになってからは、こういった入社後トラブルは少なくなったと言います。
特に認知度の低い中・小企業ではこのような「RJP採用」を取り入れることに非常に大きな意味があるでしょう。
RJP採用の基本とも言える、企業の「ありのまま」を応募者に伝えるにはコツが必要です。
まずは企業のありのままの良さを、既存の社員全員で共有する必要があります。
自社の強みやメリットを把握することは簡単なことではありません。
また自社で働くメリットを1人1人がきちんと理解するためには、第3者の目線が必要になるでしょう。
社員が気持よく働いている姿を目にすることで応募者は安心し、入社欲求をより高めてくれるはずです。
この会社で仕事を続けていくとどんなメリットがあるのか、身に付いた知識・経験をどうキャリアに反映させていけるのか、などを具体的に伝えましょう。
中・小企業は大企業と比べると、会社の規模や事業も非常に小さいです。
ですから、今後の展望や目指しているものを鮮明にイメージしてもらう事が大切です。大企業にしろ、中小企業にしろ、自社の社員の協力が採用に必要です。
それでは、自社の採用にRJPを取り入れるにはどうしたら良いのでしょうか?
RJP採用のポイントは、「採用基準に値しない自人材を振るい落とす」選考ではなく、「採用基準に合わない人材が自分から辞退し、自社にマッチする人材はより入社意欲を高めてもらう」選考にしなければならないとということです。
ですから、万人がこの会社に入りたい!と思う選考ではなく、限られたターゲットに絞った選考内容に工夫しなければなりません。
例えば、グループディスカッションを業務体験型のミーティングに変えることも有効でしょう。
自社の仕事について質問や、現状を打破するために必要な解決方法など、より業務的な質問を行うことで応募者へのフィードバックも十分なものになるでしょう。
しかし、ただ「現場の厳しさ」を強調しすぎてもいけません。
「ここで働きたい!」という希望は残したまま、現実をソフトに伝えるというのは非常に難しいことです。ここは人事の腕の見せ所です。
あまりにもバラ色の未来だけを応募者に見せていると、入社後のギャップが大きくなり、「騙された!」と言って早い時期に辞めてしまう要因になります。
過剰な幻想とプレッシャーを与えることなく、「現実と相違ない期待」を持って貰うことが採用面接のゴールです。