
採用してはいけない人の6つの特徴
6つの特徴で人を見極める!
採用してはいけない人の6つの特徴
6つの特徴で人を見極める!
学歴/職歴が怪しい。嘘を見抜くには?
職務履歴書のウソを見抜いて優秀な人材を獲得する方法!
内定後面談で内定辞退や入社後のトラブルを防ぐ。
内定後面談は担当者の腕の見せどころ!
開封率が劇的に高くなるスカウトメールの書き方
開封率を劇的にアップさせる方法!
中途採用でモンスター社員を回避するコツ。
有能社員を見極めるにはどうする?
中途採用でよくある3つの失敗パターン
中途採用者の早期退職を防ぐコツは面接にアリ!
面接で応募者の本音と本質を見抜く質問
面接によって応募者の人となりや本音を見抜くことができる?
デキる人事の内定の出し方
会社のイメージUPにも!
採用決定の大きな要素。「社風」の正しい伝え方
社風の伝え方で変わる
成果を上げる会社説明会資料の作り方
候補者の関心はプレゼン資料にある!
離職率を下げる!中途採用で離職率が高い理由って?
採用する会社側にも問題あり!
ドタキャンや内定辞退を防ぐために有効なこと
自社の魅力を伝え切れ!
SNSで簡単に仲間を募集できる「bosyu」とは?
登録ユーザー5万人を突破!
面接で応募者の本音と本質を見抜く質問
面接によって応募者の人となりや本音を見抜くことができる?
6つの特徴で人を見極める!
人事・採用担当者の方の中には、まだまだ経験が少なく、人を見抜く力が付いていない、どんな人を採用して良いのかいまいち分かっていないという方もいらっしゃるかと思います。 良い人材を見極めることはとても大変ですが、まずは採用してはいけない人がどんな人なのか知っておくと、選択肢を減らすことができます。 今回はそんな採用してはいけない人の特徴を6つご紹介していきましょう。
例えば昇進の意思を感じられない、「安定」を求めているような仕事が欲しいだけの人は、採用しても会社にメリットを生み出すとは言いにくいです。
また、こういった人は指示待ちの受動的な人が多くみられます。
指示待ちはゆとり世代などの若者に多くみられると言われていますが、実は他の世代であっても指示待ちになってしまう人は多いです。
客観的に自分以外の人が何をやっているのかが分からないため、仕事のスケジュールも立てにくく、自分が与えられた仕事だけをやっていれば良いという考えを持っている場合があります。
コミュニケーションがあまり得意ではなく、自分を出すことも苦手としている人はチームではなく1人だけで仕事をしようとしてしまいます。
しかし、仕事というのは1人だけでできるものはほとんどありません。
複数の人間が関わって仕事をするからこそ、会社の中で働いているのです。
それなのにコミュニケーションが得意ではないという人は、人とのコミュニケーションを自分から拒絶している可能性があります。
このような人は仕事をしていく上で、支障をきたしてしまう可能性が高いです。
仕事においてミスをしたことがないという人はほとんどいないのではないでしょうか。
人間というのは仕事においてもプライベートにおいても、必ず失敗をしてしまうものです。
しかし、失敗するかしないかではなく、それを次に活かすことができるかどうかが重要なポイントとなるのです。
次に活かすということは、失敗から何かを得なくてはなりません。
「こういう失敗をしてしまったから、次回は失敗しないためにこうしよう」と考えられる人は、失敗を次に活かせる仕事のできる人と言えます。
しかし、学習しない人は失敗してもそれを次に活かせません。
なぜなら、仕事自体がどこか他人事のように感じてしまうからです。
自分が担当している仕事に対して責任感がないと、このような傾向に陥ってしまう場合があります。
特に自発的にメモを取ろうとしない人は、何が起きたか忘れてしまい、失敗につながる人が多いので気を付けなくてはなりません。
仕事をしていく中で、物事を考えそれをアウトプットする力が必要となります。
また、会議の中でも自分の意見をきちんと言える人はきちんと仕事内容について理解していることがわかります。
しかし、考えるだけで何も意見を言わない人はアウトプットする力が弱いと言えるのです。
考えているだけ、もしくは考えているように見えるだけの人は、上辺だけで仕事においては何も貢献していないことになります。
面接などの選考時には話の内容が薄くないか、きちんと自分の意見を述べられるかを見ていくことが重要です。
自分の話ばかりして人の話を聞かない人は、コミュニケーションがうまく取ることができなかったり、協調性を乱してしまう恐れがあります。
仕事においても、人の話を聞かなかったせいでミスにつながったりする可能性もあるのです。
もしも、選考時に話を聞いているか聞いていないかを見極めたい場合は、質問する際にちゃんと話を聞いていないと答えられないような質問をしてみましょう。
例えば、「私が今伝えたことを簡単にまとめてみてください」というものは、話をきちんと聞いていないと答えられない質問です。
この時、答えられずおかしな回答になってしまう人は、人の話を聞いていないことにもつながるので注意しましょう。
一見、完璧主義者は仕事ができる人というイメージがありますが、完璧主義者故に仕事が遅くなってしまう可能性があります。
そこまでクオリティーが求められていない仕事に対してもクオリティーを求め、その結果納期が遅れてしまう場合があります。
また、論理的で分析能力の高い人物は優秀である反面、理不尽なことが起きてしまうと混乱してしまうケースもみられます。
中途採用では、特に同じ業界で働いていても違う会社のやり方に納得できず、早期退職してしまう方もみられます。
面接時にあまりにも回答が完璧過ぎる人や職務経歴書・履歴書等を完璧に仕上げている人は、それだけで採用したくなるかもしれませんが、慎重に行いましょう。
採用してはいけない人の特徴を挙げてみましたが、いかがだったでしょうか?
上記が正解というわけではありませんが、これも活用し選考時の判断材料にしてみましょう。