
採用してはいけない人の6つの特徴
6つの特徴で人を見極める!
採用してはいけない人の6つの特徴
6つの特徴で人を見極める!
学歴/職歴が怪しい。嘘を見抜くには?
職務履歴書のウソを見抜いて優秀な人材を獲得する方法!
内定後面談で内定辞退や入社後のトラブルを防ぐ。
内定後面談は担当者の腕の見せどころ!
開封率が劇的に高くなるスカウトメールの書き方
開封率を劇的にアップさせる方法!
中途採用でモンスター社員を回避するコツ。
有能社員を見極めるにはどうする?
中途採用でよくある3つの失敗パターン
中途採用者の早期退職を防ぐコツは面接にアリ!
面接で応募者の本音と本質を見抜く質問
面接によって応募者の人となりや本音を見抜くことができる?
デキる人事の内定の出し方
会社のイメージUPにも!
採用決定の大きな要素。「社風」の正しい伝え方
社風の伝え方で変わる
成果を上げる会社説明会資料の作り方
候補者の関心はプレゼン資料にある!
離職率を下げる!中途採用で離職率が高い理由って?
採用する会社側にも問題あり!
ドタキャンや内定辞退を防ぐために有効なこと
自社の魅力を伝え切れ!
SNSで簡単に仲間を募集できる「bosyu」とは?
登録ユーザー5万人を突破!
面接で応募者の本音と本質を見抜く質問
面接によって応募者の人となりや本音を見抜くことができる?
ダイレクトリクルーティングを取り入れて、人材競争を勝ち抜こう!
新しい採用手法の『ダイレクトリクルーティング』をご存じでしょうか? ダイレクトリクルーティングとは、少子化による働き手の減少により生み出された、新しい採用手法のことで、海外では既に多くの企業で取り入れられているようです。 日本でも、企業の多きさに関わらず人材競争は熾烈さを増しています。 既に「待っているだけでは人材はやってこない」時代となりました。 企業がそんな時代を生き抜いていくためにも、採用活動に『ダイレクトリクルーティング』を取り入れることは効果的ですし、メリットも大きいと考えられています。 今回はそんなダイレクトリクルーティングについて紹介していきます。
それは、ダイレクトリクルーティングとは一体どういったものか見ていきましょう。
これまでの日本の就職業界というのは大手広告会社や人材マーケティング会社と通したものばかりでした。
しかし、ここに登録している人はすべて「転職希望者」しかいないわけです。
何を言っているのかと言いますと、もっと広い視野から転職者を探そうというわけなのです。
この転職希望者の中にはもちろん優秀な人材も多いです。
しかし、転職を考えていない人、現状に満足しておりキャリアをどんどん積み上げている人に直接アプローチをかけた方が、転職後のマッチングが上手くいくと言ったケースも多いのです。
このような人材にアプローチを行う方法は、いわゆる「引き抜き」とう手法です。
ダイレクトリクルーティングを行う企業は、FacebookやLinkdln、またはSNS等の人材データベースを活用して、優秀な人材に直接採用活動を行っているのです。
このように、ダイレクトリクルーティングは以前までの受け身の採用から、「攻めの採用」にシフトする機会を与えてくれました。
ダイレクトリクルーティングの真意は企業が本当に求めている人材に直接アプローチをかけられるという点でしょう。
求人サイトや人材マーケティングを利用した場合、転職希望者の経歴を吟味する必要がありますが、ダイレクトリクルーティングはその手間が一切かからないのです。
ダイレクトリクルーティングができることは以下の通りです。
ダイレクトリクルーティングは、企業側が優秀な人材を見つけ出し、ダイレクトにアプローチをかけることで選考に手間も掛からず、またコストも非常に安い「攻め」の採用手法です。
はじめから企業と人材でやり取りができるため、第三者の介入が不要になり、よりグローバルな視点で人材獲得競争を生き抜いていくことが可能です。
ただ応募者を持っているだけでは限界を感じ始めている現状では、自社に新風を巻き起こしてくれるような人材や、素晴らしいスキルや経験を持っている人材を自分たちで探し、仲間に組み入れていくことが重要なのです。
アプローチをかけたものの、人材の希望で現職での業務を続けたいと断られてしまう場合もあります。
また現職で動きがあり、内定を辞退されてしまうケースも多々あるでしょう。
しかし、1度断られてしまったからと言ってすぐのに見込みから外してしまうのは勿体ないことです。
今後、機会を見計らってもう1度声かけをするためにも、人材をリスト化しておく必要があります。
これを「タレントプール」と言い、母数を増やすことでより効率化された採用ができるようになります。
1つのビジネスモデルが何十年も続いていた時代とは違い、今はビジネスモデルの繁栄・衰退の間隔が非常に短くなってきています。
つい数年前まで流行っていた採用方法が今では全く使えないといったことは珍しくありません。
ビジネスモデルが持続性を失いつつある昨今、1つのビジネスモデルにいつまでもしがみ付くのは非常にナンセンスです。
2010年代から頻繁に行われるようになった大手企業での大規模リストラも、ビジネスモデルの衰退について行けなかった結果だと考えられています。
この悪循環を打破するためにも、企業は革命を起こすような人材を取得することに心血を注ぎましょう。
その一手がダイレクトリクルーティングなのです。
ダイレクトリクルーティングならば自社が求めるスキル・やビジネスノウハウを持った人材をハンティングすることが可能です。
競合他社よりもこの人材をどれだけ早く、そして多く取り込めるからこれからの命運を分けるでしょう。