面接で応募者の本音と本質を見抜く質問

面接で応募者の本音と本質を見抜く質問

面接によって応募者の人となりや本音を見抜くことができる?

面接で応募者の本音と本質を見抜く質問

転職は人生の大きなターニングポイントになることが多いです。 世界には数えきれない程の企業があり、その中からただ一つの会社に絞って転職するわけですから、一大イベントといっても過言ではありません。 会社によっては、仕事の過程で得たスキルが一生ものになったり、学んだ仕事ノウハウ次第でその後の人生のステップが大きく変わる場合があります。 また1つの会社で働いたというキャリアは一生消すことができません。 1度就いた職を早期に離れてしまうと、何年経っても「この企業を辞められた原因は何ですか」と聞かれることは目に見えています。 だからこそ、『この会社が第一志望です。』と面接時に応えておいて内定を勝ち取っておくという方法もあります。 本命の会社に落ちてしまった際の滑り止めとして内定を持っておきたくなる心理は分からなくもありません。 しかし、企業側としては内定を出したのだから他社へ行かず、自社で活躍して欲しい気持ちは大きいでしょう。 今回は選考者の本音と本質を見抜き、自社に入社したい気持ちのある人を見つける+α質問法を紹介します。

 

マニュアル回答ができる質問は避ける

長所や短所、自分の強みを答える質問は面接対策教本やインターネットにたくさんの模範解答例が掲載されています。

漠然と「どんな人なのか?」と聞きたい場合には、「周囲からどんな人だと言われますか?」と質問してみましょう。

自分視点の意見だけではなく、客観的な視点から自身を見つめることができていれば、誠実な人であることが分かるでしょう。

反対に「あまりそういった事は言われた経験がありません」と答えられたら、人との関わりが薄く、自分の世界に閉じ籠ってしまっている人であることが分かります。

また、その人の仕事ぶりやポリシーが知りたい場合には、「あなたの生きがいについて教えて下さい」と質問してみましょう。

自分の価値観が何を重要視しているのか、また仕事以外で何を大切にしているのかが分かると思います。

「どんなことが好きですか?」と漠然な質問を上げかけてみるのも良いでしょう。

こういった質問は模範的な解答をするのが難しいため、あえて聞くことでその人の時頭の良さを図ることが出来ます。

問題解決能力や倫理力が分かる質問

面接の中で選考者に質問を投げかけていく途中、「いま、●●と言ったのは何故ですか?」と聞いてみましょう。そして返ってきた回答にまた、「それはどうしてですか?」と繰り換えし、回答内容を深堀していくとその人の倫理力を知ることが出来ます。

質問の内容によっては、回答に一貫性を持たせられる思考力、また問題解決能力を見ることが出来ますのでオススメの質問方法です。

回答を深堀していくなかで、企業側とユーザー側の両方の視点でものを考えられる力が伺えれば、1つの事を複数の視点から考えることのできる人だと言う事が分かります。

仕事への好奇心や取り組み意欲が分かる質問

あらかた自社の説明や事業内容を紹介したあとに「何か質問はありませんか?」と尋ねてみると良いでしょう。

自社事業に関する質問や、新規事業の展望などを聞かれた場合には、既にこの会社で働いて行くという意思表示にもなりますし、成長意欲も十分に感じられます。

しかし、給与面や福利厚生に関する質問のみしか出てこなかった場合には、自社で働くという意思よりも待遇面の方が気になっている証拠です。

チームに貢献できるかを見極められる質問

応募者に対して何かストーリーを用意して、その話に沿って何か困難が起こった時に、どうやってその困難を乗り越えるのかという質問を投げかけてみましょう。

その際に周りの仲間たちとどう協力するのか、また自分はどんな働きをするのかという事を話すことが出来れば、チームワーク力があり、時に仲間を頼ることが出来る人材だということが分かります。この質問は非常に難しいため、なかなか答えを導き出せなったり、答えに一貫性がない場合もあります。

その場合は、面接官がうまくフォローしながら手掛かりを見つけてあげましょう。

チャレンジ精神を図れる質問

既に転職経験のある選考者には「転職活動をしていて大変だったこと」を尋ねてみましょう。

特に異業種へ転職を成功させている人は、自身の成長意欲が高く、新しいことにチャレンジしよう!という気持ちを常に持っている場合が多いです。

これらの人は自分なりの目標を持ち、それに向かって努力を続けていける人が多いです。
また新規事業にも積極的に取り組んでくれるため、自社にとってプラスに働いてくれる可能性が高いです。

入社後のスキルは社員教育や研修によって伸ばすことが可能です。

しかし、その人の本質を変えることもできません。

もともと持っているコミュニケーション能力や協調性はもちろんのこと、仕事に対する意欲・問題解決能力は会社の経営にも関わる重要なポイントです。

ですから、それを見分けられる採用面接の重要度は非常に高く、面接官の人選も慎重に行った方が良いでしょう。