
採用してはいけない人の6つの特徴
6つの特徴で人を見極める!
採用してはいけない人の6つの特徴
6つの特徴で人を見極める!
学歴/職歴が怪しい。嘘を見抜くには?
職務履歴書のウソを見抜いて優秀な人材を獲得する方法!
内定後面談で内定辞退や入社後のトラブルを防ぐ。
内定後面談は担当者の腕の見せどころ!
開封率が劇的に高くなるスカウトメールの書き方
開封率を劇的にアップさせる方法!
中途採用でモンスター社員を回避するコツ。
有能社員を見極めるにはどうする?
中途採用でよくある3つの失敗パターン
中途採用者の早期退職を防ぐコツは面接にアリ!
面接で応募者の本音と本質を見抜く質問
面接によって応募者の人となりや本音を見抜くことができる?
デキる人事の内定の出し方
会社のイメージUPにも!
採用決定の大きな要素。「社風」の正しい伝え方
社風の伝え方で変わる
成果を上げる会社説明会資料の作り方
候補者の関心はプレゼン資料にある!
離職率を下げる!中途採用で離職率が高い理由って?
採用する会社側にも問題あり!
ドタキャンや内定辞退を防ぐために有効なこと
自社の魅力を伝え切れ!
SNSで簡単に仲間を募集できる「bosyu」とは?
登録ユーザー5万人を突破!
面接で応募者の本音と本質を見抜く質問
面接によって応募者の人となりや本音を見抜くことができる?
内定後面談は担当者の腕の見せどころ!
内定後の面談は、応募者に対して企業側が入社への意思などの最終確認、雇用条件などの見直しを行うための重要な機会です。 中途採用者に対しては特に即戦力を期待しているだけあって、内定辞退や入社直後のトラブルは免れたいものです。 ここでは、採用選考までのプロセスを無駄にしないためにも内定後面談で聞いておくべきこと、情報提供をしておくべきことなど、心がけておくべきことを具体的にご紹介していきます。
目次
採用面接を通過した内定者にとって内定後面談は、選ばれるためのアピールから一転して新たな一歩を踏み出すための最終選考の思考に切り替わっている状況です。
「この企業で自分はどんな風に活躍していけるのか」「企業の雰囲気に馴染めるのだろうか」といった不安や緊張を抱えているでしょう。
そのため、まずは内定者がリラックスして面談できる雰囲気づくりを心がけてください。
「ここならきっとすぐに馴染める」「なんとなく雰囲気がいいから好感が持てる」というような印象を内定者が感じるよう進めていきましょう。
内定後だからといって、事務的な面談をするのではなく初対面時の応募者と同様に笑顔で迎え入れて話しかけてみましょう。
少し雑談を交えながら趣旨内容を説明したり、担当者の方から和やかな態度を示して緊張をほぐしてもらうことが大切です。
求人票に記載されていた内容や選考方法についての条件にくい違いが見られた場合、面接時間が極端に短くその後のフォローも弱かったりすると、「誰でもよかったのではないか」という印象を与えてしまいます。
面接担当者や人事採用者の対応が悪いと、「一緒に働きたくない」という不信感や不安感を抱かれてしまうでしょう。
内定をもらった後に不安を感じてしまう内定者が非常に多く、「本当にこの企業でよいのか」と悩んでしまう人も多いようです。
内定期間があまりにも長すぎたり、選考時に疑問点を解消できなかったことで不安が強くなってしまうケースもあります。
また、知名度が高く将来期待されている企業に対してギャップを感じてしまう場合も辞退につながっています。
転職をするのであれば誰もが条件のよい企業に就職したいものです。
内定者の迷いや不安を拭うために、まず相手が知りたい情報をきちんと提供することが大切です。
近年では、「嫁ブロック」という流行語の影響で、入社の意思決定を内定者本人だけに限らず家族の意見が重要視されてきています。
帰宅した内定者が家族に相談し、説得できるような条件、家庭生活にどのような影響をもたらす福利厚生があるかなどを具体的に書面でまとめておくとよいでしょう。
どのような業務をしてもらうのか具体的に書くこと、役職がつく場合は部署や部下などの人数も伝えておく。
まずは内定者が給与に納得しているかを確認し、給与の仕組みや支払い日などを詳しく伝える。
勤務時間や時間外労働などについて、休暇体制や繁忙期など求人票よりも細かい説明を補足すること。
どんな部署で働くのかを具体的に説明することによって通勤のイメージがつきやすくなる。
社会保険や年金をはじめ、出産や育児に対する制度や優遇できる規則などを説明する。
採用担当者にとって、一番避けたいことは承諾を得ながらも直前で内定を辞退されることです。
優秀な人材であればあるほど他社からの内定を得ている可能性が非常に高くなります。
面接回数を重ねるごとに、他社の選考状況や入社意思の確認は重要な事項です。内定承諾期限については、企業として譲れる目安を事前に決めておき併願企業との進行状況を確認しながら相対的に判断するようにしましょう。
最終的な判断は、内定者の意思決定によって委ねられます。
「入社してもらいたいのだが、後悔なく転職活動を行ってほしい」「早急に働ける人材を求めているので回答期限を延ばすことはできない」など内定者側に立った真摯な説明をし、内定者の対応を促してみましょう。
内定後面談は、企業の雰囲気をよりリアルに伝える最後の機会です。
企業に関する様々な情報を提供する際には、企業内の人間関係、制度の利用状況などを具体的に説明するのが効果的です。
これによって社風がどんなものであるか、実際に働くことへのイメージも沸きやすくなるでしょう。
採用担当者が自ら感じていること、体験したことなどを交えながら本音で話す姿勢を見せることによっても企業の雰囲気も十分伝わります。
例え転職のきっかけが雇用条件であったにしても、最後に入社を決めるきっかけになるのは「この人のい企業で働いてみたい」という動悸です。
採用担当者は、企業代表の顔として、内定者との信頼関係を築き上げる一人目の理解者として対応していただきたいものです。