
採用してはいけない人の6つの特徴
6つの特徴で人を見極める!
採用してはいけない人の6つの特徴
6つの特徴で人を見極める!
学歴/職歴が怪しい。嘘を見抜くには?
職務履歴書のウソを見抜いて優秀な人材を獲得する方法!
内定後面談で内定辞退や入社後のトラブルを防ぐ。
内定後面談は担当者の腕の見せどころ!
開封率が劇的に高くなるスカウトメールの書き方
開封率を劇的にアップさせる方法!
中途採用でモンスター社員を回避するコツ。
有能社員を見極めるにはどうする?
中途採用でよくある3つの失敗パターン
中途採用者の早期退職を防ぐコツは面接にアリ!
面接で応募者の本音と本質を見抜く質問
面接によって応募者の人となりや本音を見抜くことができる?
デキる人事の内定の出し方
会社のイメージUPにも!
採用決定の大きな要素。「社風」の正しい伝え方
社風の伝え方で変わる
成果を上げる会社説明会資料の作り方
候補者の関心はプレゼン資料にある!
離職率を下げる!中途採用で離職率が高い理由って?
採用する会社側にも問題あり!
ドタキャンや内定辞退を防ぐために有効なこと
自社の魅力を伝え切れ!
SNSで簡単に仲間を募集できる「bosyu」とは?
登録ユーザー5万人を突破!
面接で応募者の本音と本質を見抜く質問
面接によって応募者の人となりや本音を見抜くことができる?
社風の伝え方で変わる
近年は社風が合わないという理由で会社を辞めてしまう人が急増しています。 そして多くの転職希望者が「社風」を企業選びの要素として捉えているのです。 転職希望者は人事担当者の印象や人事が話す内容から社風を推測する傾向が強いため、人事は社風を戦略一つとして明確に伝えることが大切と言えます。 しかし、自社の売りポイントの決め手はどのように決めたら良いのか分からないという方も少なくないでしょう。 ここでは社風の伝え方についてご紹介します。
目次
社風とは会社独自の行動や雰囲気を示すものであり、社員を採用する時にも重要なポイントです。
会社というものは多くの人が集まることで成り立っており、企業と言う組織にいる人々が社風を構成していきます。
人数が小規模であれば経営者が社風を考案し、その社風に共感して人数が増えれば社風の信頼性も増すでしょう。社風とは勝手に成り立っていくものではなく、人の手により作り出されているものです。
会社の良さをしっかりアピールするためにも、自社の社風を明確にしておくことが重要となります。
しかし、社風を明確にするといっても、具体的にどうすれば良いのか分からないという方も多いでしょう。
社風を言語化することで、自社の売りポイントを明確にすることができます。ただし、経営者が意識するばかりの言葉はできるだけ避けた方が良いでしょう。
例えば、「社内は清潔感を大切にしている」を掲げても、現実は暗い室内だとすればその社風と現実にギャップが生じます。
あくまでも人事だけではなく、社員全体が共感できる社風でなければ、転職希望者の気持ちを掴むことは難しいでしょう。自社の良いポイントを言語化すると自然と悪い部分も見えてくるので、そこを改善させる工夫も良い社風づくりでは大切なポイントです。
社風の言語化ができたら、それを社員や転職希望者へしっかりアピールすることも大切です。
例えば、多くの会社で社風をホームページに掲載していますが、言葉だけでは伝わりにくい場合があります。
しかし、そこで会社の様子など写真を掲載して、実際の様子を見られる工夫を施せば社風の信頼性も増すでしょう。
ホームページでの掲載を避けたいのであれば、転職相談会などの企業説明でパネルディスカッションなどを通じて社風をアピールする方法もおすすめです。
社風を理由に退職する人の中には入社前と後のギャップが違ったことに戸惑いを感じて辞めてしまうケースが多く、第一印象のギャップを生みださない工夫も大切です。
例えば、面接をする前に実際にオフィスに迎え、実際に働く会社員と会話する時間を設けることも有効です。
面接当時から歓迎するムードをつくりだすことで、転職希望者も前向きに入社を検討しますし、ギャップも最小限に抑えることができるでしょう。会社でセミナーを実施し、実際に働いている内容や社員の雰囲気を知ってもらう方法もミスマッチを防ぐ方法と言えます。
面接時などに人事が社風を語る機会もあるでしょう。
しかし、ただ言語化した内容を伝えてもしっかり伝わらないことが多いです。
具体的に社風をアピールするには、実際に会社で起きたエピソードを伝えてみましょう。少しユーモアを交えて伝えることで、転職希望者も社風の印象が強く残る効果にも期待できます。
実際のエピソードを語るためには、人事担当者も社員との触れあう機会をつくることが大切です。
人事担当者も社員の一人であることは他の社員と変わりはなく、それぞれが良い関係ではないと良い社風から遠のいてしまうでしょう。社員と経営者、人事担当者の良好な関係性も会社の雰囲気に関わることを意識しましょう。
閉鎖的な組織を避けるためには、コミュニケーションが重要なポイントです。
経営者が高圧的で部下が自由に発言できない環境は、良い職場環境とは言えません。誰でも自由に発言ができる、職場がいつも明るいなどを意識してつくることが大切です。
仕事はそれぞれの社員が信頼しあうことで行われているので、信頼できない人が存在すれば良い社風とは外れてしまうでしょう。そのために、社員同士の意思疎通は大切なポイントです。
情報はしっかり共有しあい、誰もが納得した上で決定することも信頼関係を築く上では大切と言えます。また、仕事への姿勢について話し合うなど、部下と上司の関係性を良好にすることで社風も良い方向に向かうのです。
仕事にやりがいを求める人は多く、特に得意分野を伸ばして力を発揮させたいという意欲が人間には備わっています。
そこで経営者は企業の目標を明確にすることが大切です。
ただ目標を設定しただけでは意欲につながらないため、成果はしっかり評価し、問題点は指摘するようにしましょう。また、ワンマンな態度は意欲をなくしてしまうこともあるので、部下の意見を聞いて、社員と一緒に問題を解決することも志気を高める効果があります。
社風を正確に伝えることは簡単ではありませんが、言語化することで伝えたいことを整理して明確に伝えることができます。
その伝え方にも工夫が必要であり、同時に社風をオープンにすることも大切です。そして、転職希望者のミスマッチを防ぐためにも良い社風づくりを心掛けるようにしましょう。