転職エージェントとの上手な付き合い方

転職エージェントとの上手な付き合い方

エージェントを味方に質の良い人材を確保!

転職エージェントとの上手な付き合い方

転職エージェントは企業と企業が求める人材の掛け橋となるサービスです。 企業が求める人材を確保するためには大きな労力が必要となるため、効率良く人材を探す手段として転職エージェントは最適だと言えるでしょう。 人材確保のために転職エージェントを活用する場合、どのような付き合い方をすれば良いのかここでご紹介します。

 

高額報酬でも転職エージェントを使う理由

転職エージェントは企業と求職者をマッチングさせることが仕事ですが、自社の営業利益も確保しなければ成り立たない仕事です。

転職エージェント側への報酬は求人を出した企業側の転職が成功することにより、企業側から成功報酬を支払ってもらって営業利益を得るという仕組みとなっています。

成功報酬は転職成功者の年収から約3割が相場となっているので、なかなかの高額です。

そこまでして企業はなぜ転職エージェントを活用するかというと、企業が求める条件に合致した人材を確保できるからでしょう。

求人掲載には転職サイトなどの公開がありますが、条件にマッチしない求職者の応募が多くて採用を決定する労力は相当なものです。

しかし、求職者の希望条件やスキル、経験などを把握した上で転職活動が行える転職エージェントであれば、採用を決定するまでの動力を最低限に抑えられることができます。

転職エージェントも成功報酬を得るためには不確実性の企業を求職者に紹介したくはありません。また、マッチしない人材ばかりの募集があれば転職サイトの利用とほぼ変わらないでしょう。

ミスマッチなどを防ぐ意味でも、転職エージェントとの付き合い方はとても大切です。

求人内容は丁寧にしっかり伝える

転職エージェントとのミスマッチが起こる理由は求人内容がエージェント側にしっかり伝わっていないことが考えられます。

単純に「こういう仕事ができる人が欲しい」という説明だけでは、提示された仕事だけができる人材をマッチングする可能性があるでしょう。

その仕事をする上で欲しい要素やイメージを具体的に説明し、情報をしっかり共有することが大切です。重要なポジションを与える人材を確保したいのであれば、厳しい条件を設けてオーダーしても良いでしょう。

エージェント側も採用難易度を理解し、企業の希望に適した人材に求人を紹介するはずです。

しかし、なかなか全ての条件に合致せず人材が確保できないことがあるので、ある程度の妥協ラインをエージェント側と決めておくことも情報共有では大切でしょう。

開示できる情報は話す

求職者の中には条件や待遇以外に、成長戦略なども動機の上で魅力を感じる可能性があります。

企業情報では内密にしていないといけない情報も多いですが、転職エージェントは企業の情報を求職者へ正確に伝える役割もあるのです。
なので、開示できる企業情報はしっかり話すことで、エージェント側も信頼を寄せてくるでしょう。

開示できる情報にネガティブ要素があるとしても、その課題にどう対応していくかが重視されます。課題内容についても話しておくことで、課題解決に繋がる人材を採用できるケースもあるでしょう。

また、エージェント側や求職者側から質問をもらうこともあります。人事担当は通常業務でも多忙ですが、質問への返答などの対応もエージェントとの付き合いでは重要です。

一方的なコミュニケーションにならないように気を付けましょう。

選考フィードバックを提出する

一般的に選考に落ちてしまうと、理由が明かされることなく不採用の通知が応募者に届きます。

転職エージェントでは選考フィードバックを応募者に教えることができるので、企業側は合否の理由などを明確にした選考フィードバックをすることも付き合い方では大切です。

不採用になってしまうのは人材とのミスマッチであり、求職者が1人で不採用の理由を気付くことは困難でしょう。

また、同じ業種の別企業を受けても、同じ理由で不採用になってしまうことがあります。

応募者が次回のチャンスを獲得するためにも、真摯な対応でエージェント側に選考フィードバックを送りましょう。なぜ落ちたか、なぜ受かったかをエージェント側も理解できれば、以前よりミスマッチしない人材を選択でき、スムーズに選考ができるメリットもあります。

負担の少ない採用プロセスを考案

求職者は複数の企業へ応募している可能性があり、そのスケジュール調整はエージェントの役目です。

それぞれの負担を減らす意味でも、採用プロミスを改善することは有効でしょう。求職者はできるだけチャンスを逃さないように、できるだけ合否は早く知りたいものです。

また、選考が長引いてしまいお目当ての人材を逃してしまう可能性があります。

多忙の中でも選考結果を早く伝えることができ、求職者とエージェントどちらも負担がかからない採用プロセスを考えるようにしましょう。

特に選考期限が不透明、期限を守らない行為は求職者だけではなくエージェントのモチベーションを下げてしまう可能性もあるので注意です。

転職エージェントとの付き合いでは、とにかくコミュニケーションをとって情報やイメージを明確に共有することが大切です。求人内容や欲しい人材のイメージをはっきりさせることで、ミスマッチが少なく効率よく採用活動が行えるでしょう。