
採用してはいけない人の6つの特徴
6つの特徴で人を見極める!
採用してはいけない人の6つの特徴
6つの特徴で人を見極める!
学歴/職歴が怪しい。嘘を見抜くには?
職務履歴書のウソを見抜いて優秀な人材を獲得する方法!
内定後面談で内定辞退や入社後のトラブルを防ぐ。
内定後面談は担当者の腕の見せどころ!
開封率が劇的に高くなるスカウトメールの書き方
開封率を劇的にアップさせる方法!
中途採用でモンスター社員を回避するコツ。
有能社員を見極めるにはどうする?
中途採用でよくある3つの失敗パターン
中途採用者の早期退職を防ぐコツは面接にアリ!
面接で応募者の本音と本質を見抜く質問
面接によって応募者の人となりや本音を見抜くことができる?
デキる人事の内定の出し方
会社のイメージUPにも!
採用決定の大きな要素。「社風」の正しい伝え方
社風の伝え方で変わる
成果を上げる会社説明会資料の作り方
候補者の関心はプレゼン資料にある!
離職率を下げる!中途採用で離職率が高い理由って?
採用する会社側にも問題あり!
ドタキャンや内定辞退を防ぐために有効なこと
自社の魅力を伝え切れ!
SNSで簡単に仲間を募集できる「bosyu」とは?
登録ユーザー5万人を突破!
面接で応募者の本音と本質を見抜く質問
面接によって応募者の人となりや本音を見抜くことができる?
Skype面談で注意すべき点とは?
遠方にいる候補者と面談を行うことになった場合、Skypeを通して行うことで交通費のコスト削減などにもつながりますし、面接前にSkype面談を設けることで一度話をすることができ、ミスマッチを避ける効果もあります。 もしも初めてSkype面談を導入する場合、人事・採用担当者はどのようなことに気を付けなくてはならないのでしょうか? 今回はSkype面談の際に気を付けるべきポイントをご紹介します。
目次
まずSkype面談で重要なポイントは、ネット環境とパソコンを事前に準備しておくことです。
これがないとSkype面談は行うことができません。
Skypeはスマートフォンからでも行うことができ、テレビ電話のような感覚で使用することもできます。
しかし、日常生活の中ではスマートフォンでも良いのですが、Skypeを使った面談のため、なるべくパソコンを使用するようにしましょう。
パソコンを使用すると、両手が空くためメモなども取りやすくなります。
パソコンでSkype面談を行う場合、パソコンにカメラが付いていないものに関してはWEBカメラやマイクなどが必要です。
必要な機材を準備し、インターネット環境のある部屋で行うようにしましょう。
Skypeはネット環境の中で行われるため、もしもネットワーク接続が途切れてしまったり弱かったりすると面談ができなくなってしまいます。
このような問題が起こらないために、機材の確認を事前に行っておき、万が一トラブルが発生してしまったらすぐに解決できるよう、技術者や詳しい人に事前に相談しておくと良いでしょう。
Skype面談は基本的にどこで行っても問題ありませんが、なるべくSkype面談に集中することができるよう、会議室などの部屋を借りてSkype面談するようにしましょう。
部屋を借りる時は、必ず上記の項目に当てはまる部屋(インターネット環境にある、パソコンを設置できるなど)にしておきましょう。
オフィスの中で行うのは、周りの声が気になって応募者の声が聞き取りづらくなってしまいますし、逆にこちらの声が周りの人の迷惑になってしまう場合もあります。
また、画面に映りやすいように照明の当たり具合などもチェックしておくと良いでしょう。
カメラを通して面談を行うため、後ろや周りの環境も映ってしまうことになります。
普通の対面面談であれば気を付けることもありますが、Skype面談になると実際にこちらにはいないからと思い油断してしまう方が多いです。
会社の機密事項になるようなものや、そうでなくても仕事に関わるものが映らないように場所を設定しておくことも大切です。
Skype面談の際はつい、画面を見ながら相手の話を聞いたり、こちら側が喋ったりすることがあります。
しかし、実際は画面がカメラになっているわけではないので、カメラの方に目線を合わせないと目が合っているように感じられず、応募者は話を聞いてもらっていないような感覚に陥ってしまいます。
そのため、なるべくカメラに目線を合わせておくようにしましょう。
もしくは、カメラを画面の上部、もしくは下部に設置すると画面を見ながら目線が合わせやすくなります。
Skype面談はカメラを通しての面談となるため、カメラに映っていない部分は相手から見えることはありません。
ですから、質問する内容や聞いておきたいことをメモしておけばコミュニケーションを取りながら聞いておきたいことをしっかりと聞くことができます。
もちろんこれは応募者にとっても言えることなので、あえて面談にあまり関係ない質問をしてみると、その時の反応から臨機応変に対応できるのかどうかなどをチェックすることもできるでしょう。
Skype面談はとても便利な面談方法ですが、実際に会っていないためどうしても応募者の細かい雰囲気などが伝わりにくくなってしまいます。
また、画面を通してみると相手の情報が少ないままの面談となってしまいやすいです。
そこで応募者と企業側でミスマッチが発生してしまう可能性もあるので、できれば内定を出す前に対面面談を行っておくと良いでしょう。
ただ、これは全ての応募者に対してではなく、実際に会ってみたいと感じた人や採用の可能性が高いと感じた人だけに対面面談を行うようにしましょう。
Skype面談はそれなりに手間な部分もありますが、取り入れることで遠方の人も応募対象になりやすく、応募者数の拡大につながります。
日本ではまだまだ取り入れている企業は少ないですが、世界では既に当然のように行われていますし、日本でも今後Skype面談を導入する企業は増えてくるでしょう。
ただ、上記のポイントに気を付けないとせっかくSkype面談を導入したのにあまり良い効果が得られない場合があります。
上記のポイントに気を付けながら、遠方の候補者とのSkype面談に臨みましょう。